2025年3月2日に放送されたTBS系日曜劇場『御上先生』第7話。
今回は、「生理の貧困」という深刻な社会問題と、官僚の過労問題が交差し、物語が大きく動きました。
生徒の退学問題を巡る闘い、文科省で起きた悲劇、そして謎の「ヤマトタケルのFAX」がもたらす衝撃の事実。
この記事では、第7話のあらすじと見どころを徹底解説し、今後の伏線についても考察します。
次回の展開が気になる方は、ぜひ最後までご覧ください!
- 『御上先生』第7話の詳細なあらすじと重要な展開
- 生理の貧困が引き起こした衝撃の出来事と社会的背景
- 生徒たちが退学撤回のために起こした署名活動の影響
- 文科省の官僚の過労問題が示す日本の働き方の現実
- 御上が手にした「ヤマトタケルのFAX」に隠された秘密
- 第8話へ繋がる伏線と今後の展開予想
『御上先生』第7話のあらすじ
第7話では、「生理の貧困」を巡る問題と、文科省官僚の過労問題が交差し、物語が大きく動きました。
主人公・御上孝(松坂桃李)は、生徒の問題を単なる個人の問題としてではなく、社会全体の課題として捉えるよう問いかけます。
また、彼のもとに届いた「ヤマトタケルのFAX」が、隣徳学園の闇を暴く手がかりとなり、次回への伏線が張られました。
椎葉春乃が万引きで退学処分に
物語は、生徒の椎葉春乃(吉柳咲良)の万引き事件から始まります。
彼女は生理用品を盗んだことで学校から即時退学処分を受けますが、彼女は認知症の祖父を介護しながらアルバイトを掛け持ちするヤングケアラーであり、経済的な困窮が万引きの背景にありました。
御上は「なぜ盗むしかなかったのかを考えろ」と生徒たちに問いかけ、問題を社会的視点から捉え直します。
生徒たちが退学撤回のために署名活動を開始
御上の言葉を受け、生徒たちは椎葉の退学撤回を求める署名活動を開始します。
クラスメイトたちはそれぞれの視点から問題を考え、学校側に再考を求めることに。
最終的に、学校側は生徒たちの声を受け入れ、椎葉の退学処分を撤回。さらに、経済的に困難な生徒を支援する制度を設けることを約束しました。
これは、生徒たちが学校のルールを変えた瞬間でもありました。
文科省で起きた悲劇と労働環境の問題
第7話では、教育現場だけでなく、文科省の官僚の過酷な労働環境にもスポットが当てられました。
御上(松坂桃李)の後輩である津吹隼人(櫻井海音)が過労で倒れるというショッキングな出来事が描かれ、教育行政の在り方にも疑問が投げかけられます。
津吹隼人が過労で倒れる
文科省の若手官僚・津吹隼人は、激務の末にデスクで倒れ、緊急搬送されました。
医師の診断によると、彼は脳の血管が詰まりかけていたとのこと。
過労とストレスによる体調不良が続いていたにもかかわらず、休みを取ることも許されない環境が彼を追い詰めたのです。
槙野恭介の葛藤──官僚の仕事とは何か?
津吹の倒れる姿を目の当たりにした槙野恭介(岡田将生)は、自らの働き方に疑問を抱き始めます。
「俺たちは一体、誰のために働いているんだ…?」
官僚として政策を作る側にいる彼らは、本当に教育をより良くするために働いているのか、それともただ上層部の指示に従っているだけなのか──。
津吹の倒れた姿が、槙野にとっても転機となる可能性を示唆しています。
ヤマトタケルからの3通目のFAXとは?
第7話の終盤、御上(松坂桃李)の元にヤマトタケルから3通目のFAXが届きました。
過去にも何度か送られてきたこの匿名のFAXは、文科省や学校に関する重大な秘密を暴露するものでした。
今回のFAXには、ある人物に関する驚くべき情報が記されていました。
御上が一色真由美に見せた一枚の紙
FAXを受け取った御上は、それを文科省の職員・一色真由美(臼田あさ美)に見せます。
そこには、「隣徳学園の元教諭・真山志保が、官僚殺人事件の犯人・真山弓弦の母親である」と記されていました。
隣徳学園は、教育界の名門とされるが、過去には不正入試問題や暴力事件の隠蔽があったと噂されています。
御上は「これを使って仕掛ける」と意味深な言葉を残しました。
隣徳学園の闇と真山弓弦の過去
真山弓弦とは、数年前に起きた官僚殺人事件の犯人であり、彼は「教育制度が俺を壊した」と叫んでいたことで話題になりました。
彼の母・真山志保が隣徳学園の元教諭であることが判明したことで、事件の背景に教育現場の闇が関係している可能性が浮上しました。
この情報をどう活用するのか、御上の動きに注目が集まります。
『御上先生』第8話への期待
第7話では、社会問題・教育問題・文科省の闇が絡み合い、物語が大きく動きました。
次回の第8話では、御上(松坂桃李)がどのようにこれらの問題に向き合い、どんなアクションを起こすのかが注目されます。
① 御上が仕掛ける次の一手は?
ヤマトタケルのFAXに記された隣徳学園の闇を知った御上。
彼は「これを使って仕掛ける」と意味深な言葉を残しましたが、果たしてどのような方法でこの問題に切り込んでいくのでしょうか?
② 椎葉は学校に戻ることができるのか?
生徒たちの署名活動により、椎葉の退学処分は撤回されました。
しかし、彼女の家庭環境や経済的な困難は解決していません。
御上や生徒たちは、彼女が安心して学校生活を送れる仕組みを作ることができるのでしょうか?
③ 塚田幸村と古代真秀の対立の行方
文科省内部では、塚田(及川光博)と古代(北村一輝)の対立が激化。
特に津吹が倒れたことで、官僚の働き方や教育行政の方針をめぐる議論が白熱する可能性があります。
御上はこの対立にどう関わるのか?
第8話では、教育と行政の本質にさらに切り込んでいく展開が期待されます。
- 『御上先生』第7話では、生理の貧困問題と官僚の過労問題が描かれた
- 椎葉春乃の退学処分撤回を求める署名活動が学校のルールを変えた
- 文科省の官僚の過酷な労働環境が浮き彫りになった
- 御上の手に届いたヤマトタケルのFAXが隣徳学園の闇を暴く鍵となる
- 第8話では、御上の次の一手と文科省の対立が激化する展開が予想される
コメント