社会現象を巻き起こしたホラーインディーゲーム『8番出口』が、ついに実写映画化されます。
主演には国民的俳優・二宮和也さんが起用され、名前を持たない謎の主人公「迷う男」を演じることが決定しました。
公開日は2025年8月29日。無限にループする地下通路を舞台にした本作のストーリーや見どころ、制作スタッフまで、今わかっている情報を詳しくご紹介します。
- 映画『8番出口』の公開日やストーリー構成
- 主演・二宮和也の役どころと演技の注目点
- ゲーム原作を活かした異変とループの体験型ホラー演出
映画『8番出口』の公開日はいつ?
映画『8番出口』は2025年8月29日(金)に全国公開されることが正式発表されました。
この日程は、各種映画メディアおよび公式サイトにて同時に解禁され、多くのファンがSNS上で話題にしています。
原作ゲームの人気とインパクトから、公開前にも関わらず大きな注目を集めており、その話題性の高さは映画業界内でも特別な位置づけとなっています。
2025年8月29日(金)全国公開
映画『8番出口』の実写化は2023年末に発表され、そこから約2年をかけて制作が進められてきました。
原作となるゲームが2023年に個人制作でありながら爆発的ヒットを記録し、その世界観の実写化は「不可能」とすら言われていた中での完成。
2025年夏のホラー映画シーズンの目玉作品として期待されています。
海外15カ国以上でも上映が決定済み
本作はすでにベルリン国際映画祭併設のフィルムマーケットでセールス展開され、ヨーロッパ・アジアを中心とした15カ国以上での公開が決定しています。
ホラーゲーム発の映画が世界展開されるのは非常に珍しく、『8番出口』が“世界で通用する日本発ホラー”としてのポテンシャルを持っていることの証とも言えます。
国内外での大ヒットに期待が高まる中、映画館での公開初日には特別上映や舞台挨拶なども予定されている可能性があり、続報にも注目が集まります。
主演・二宮和也が挑む“名前のない男”とは?
映画『8番出口』で二宮和也が演じるのは、役名すら持たない「迷う男」です。
彼の演じるこのキャラクターには、セリフや明確な背景がほとんどなく、視線、呼吸、歩くテンポだけで観客の心を引き込むような演技が求められました。
これまで数々の作品で多彩な役を演じてきた二宮にとっても、まったく新しい挑戦となる役柄です。
セリフを抑えた「惹きつける演技」で魅せる新境地
監督の川村元気氏は、二宮の演技について「ただ歩いているだけで観客の視線を惹きつける稀有な俳優」と高く評価しています。
映画『硫黄島からの手紙』などでも見せた“静の芝居”が、今回の『8番出口』ではより一層重要な役割を担っています。
異変の中を無言で歩き続ける姿にこそ、現代人が無意識に抱える不安や恐怖を投影できる構造になっているのです。
役名のない主人公「迷う男」をどう演じるか
観客の多くは、自分を「迷う男」に重ねながら映画を体験することになります。
このキャラクターには過去や性格といった具体的な設定が与えられていないため、誰でもその立場に立てる没入感があり、それを成立させるには“引き算の演技”が欠かせません。
二宮は「言語化が難しい」と語りながらも、現場では細部までこだわり抜いた芝居を通してキャラクターの存在感を確立しています。
その姿勢が、国内外から高く評価される要因にもなっており、“台詞が少ないからこそ難しい”この役で、新たな代表作が生まれる可能性を秘めています。
原作ゲーム『8番出口』とは?
『8番出口』は、2023年にKOTAKE CREATE氏が個人で開発したホラーインディーゲームです。
Steamでの配信を皮切りに、Nintendo Switchなど複数のプラットフォームで展開され、累計150万ダウンロードを突破する大ヒットを記録しました。
実況動画やSNSでの拡散をきっかけに、“怖いけどクセになる”と口コミが広がり、社会現象的ブームへと発展した作品です。
KOTAKE CREATEによる個人制作ホラーゲーム
このゲームは、地下鉄構内のような無機質な通路を舞台に、繰り返し現れる「異変」に気づけるかが勝負という、非常にシンプルながらユニークなゲーム性で注目を集めました。
違和感を感じたら引き返す、なければ前に進む——というだけのルールながら、プレイヤーの観察力や心理的緊張を極限まで引き出す構成が魅力です。
都市の風景に潜む異常性を巧みに映し出したゲームは、ホラーと日常の境界線を揺さぶる新たなジャンルとも評されています。
プレイヤーの観察力が問われる“異変探し”の魅力
ゲーム内に登場する異変は、ポスターが増えていたり、影が逆になっていたりと微細なものが多く、気づかずに進むと最初からやり直しになります。
その“気づき”のスリルと、間違った時のぞわっとする不安感が、多くのユーザーを虜にしました。
また、歩き続けるだけという単調な操作だからこそ、視覚と聴覚に集中できる没入感があり、まるで“プレイヤー自身が迷っている”ような体験ができる点も大きな特徴です。
映画『8番出口』のストーリーと世界観
映画『8番出口』は、出口の見えない地下通路をひたすら歩き続ける主人公“迷う男”が、無限ループと異変の恐怖に挑む物語です。
ゲームの世界観をベースにしながら、映像表現ならではのサスペンス性や没入感が付加されており、観客自身も「異変に気づけるか?」という心理戦に巻き込まれていきます。
川村元気監督はこの映画を“劇場で体験するサバイバル”と表現しており、通常のホラーやスリラーとは異なる感覚が味わえる作品となっています。
無限ループする地下通路と“異変”の数々
舞台となるのは、どこにでもありそうな清潔で無機質な地下通路。
だがその空間は、微細な“異変”によって次第に現実から切り離されていきます。
ポスターの位置、柱の数、音の反響、歩く人の挙動など……観客に“見破る目”がなければ、物語のヒントすら見逃してしまう構成です。
「異変を見つけたら引き返す」「なければ進む」というルールを守りながら、8番出口を目指すというシンプルな構図に、強烈な不安と違和感が重なっていく心理ホラーになっています。
観客が体感する「映画館のサバイバル体験」
本作の最大の特長は、“観客自身も異変に気づこうとする視点で映画を見る”という構造にあります。
主人公が迷うたびに、観客も同じ空間に閉じ込められたような錯覚に陥り、一瞬の違和感や細かな演出に全神経を研ぎ澄ますことになるのです。
これは、これまでの邦画にはなかった“参加型ホラー映画”とも呼べる新しい試みであり、まさに劇場という空間でしか味わえない没入体験が実現しています。
監督・音楽・制作陣も豪華メンバーが集結
映画『8番出口』は、企画・脚本・監督に川村元気、音楽に中田ヤスタカと網守将平という異色かつ実力派の制作陣が集結した作品です。
この布陣が実現したことで、ゲームの静謐かつ不気味な世界観が、映画ならではの緊張感と映像美へと昇華されています。
ジャンルやメディアの垣根を超えたクリエイティブチームのコラボレーションにも注目です。
監督は『君の名は。』『百花』の川村元気
監督を務める川村元気氏は、これまでに『告白』『悪人』『怪物』といった社会派映画から、『君の名は。』『すずめの戸締まり』などのアニメ映画まで、数々の話題作を企画・プロデュースしてきました。
監督としての長編作品は『百花』(2022)に続き2作目であり、本作ではそのキャリアを活かして、静けさの中にある緊張や違和感を映像で丁寧に表現しています。
川村氏自身も「これほどまでに“どんな映画になるのかわからない作品”は初めて」と語っており、創作に対する強い挑戦心がにじむ一作となっています。
音楽は中田ヤスタカ×網守将平のコラボレーション
音楽を手がけるのは、CAPSULEでおなじみの中田ヤスタカと、実験的なサウンドで注目される網守将平。
この2人の組み合わせは非常に珍しく、電子音と現代音楽的な構成を融合させたサウンドデザインが、作品の不穏さと美しさを同時に引き立てています。
特報映像にもすでにその音楽が反映されており、観客からは「耳でも怖さを感じる作品」として高評価を得ています。
視覚・聴覚の両面で観る者を包み込む演出は、まさに“映画館で観るためのホラー”として完成度の高いものに仕上がっています。
映画『8番出口』の見どころと注目ポイント
映画『8番出口』は、単なるゲームの実写化にとどまらず、視覚・聴覚・心理的恐怖を掛け合わせた新感覚ホラー作品として高く評価されています。
“異変”を見逃さずに8番出口を目指すというゲームの基本構造を活かしつつ、映像ならではの仕掛けが随所に散りばめられており、繰り返しの中にも緊張と違和感が積み重なっていきます。
観客自身が「異変を探す目線」に誘導されることで、作品そのものが謎解き体験へと昇華されているのが最大の魅力です。
特報映像に詰め込まれた“異変”と不穏な空気
公開された特報映像では、どこにでもある地下通路が徐々に狂気を帯びていく様子が描かれています。
音もなく佇む「歩く男」、微妙に歪んだ掲示板、消える階段の影……。
一度見ただけでは気づけない“異変”が多数仕込まれており、繰り返し見ることで新たな発見がある構造になっています。
この映像は「劇場での予告編」としても上映され、すでに観客から「静かに怖い」「音がないのに息が詰まる」と反響を集めています。
「VIVANT」以来の共演、河内大和が“歩く男”で出演
物語の鍵を握るキャラクターとして登場するのが、スーツ姿の“歩く男”を演じる河内大和です。
主演の二宮和也とは、TBSドラマ『VIVANT』以来の共演となり、再び深い緊張感の中で対峙する関係性が描かれることにも注目が集まっています。
河内が演じる“歩く男”はセリフが少ないながらも、その存在が持つ異様なオーラが物語全体を支配しており、一挙手一投足が謎を深める存在として描かれています。
まさに“画面から目を離せない”異質なキャラクターとして、観る者に強烈な印象を残すでしょう。
8番出口 主演二宮和也 映画のまとめ
映画『8番出口』は、インディーゲーム発のホラー作品として異例のスケールで実写化された注目作です。
主演・二宮和也が演じる“名前のない主人公”を通して、観客自身もループ空間の中に取り込まれていくような体験が待っています。
無限に続く通路、微細な異変、息苦しい静けさ——これらの要素が融合した唯一無二の映像体験が、2025年夏、日本中の劇場に広がるのです。
無限ループ×異変×名演技、かつてない没入型ホラー
『8番出口』は、ただ怖いだけのホラーではなく、観客の“観察力”や“感覚”そのものを試す知的エンタメでもあります。
ゲームファンはもちろん、サスペンス好きや心理ホラー愛好家にも刺さる仕上がりとなっており、誰もが「何かに気づいた」と感じられる仕掛けが詰め込まれています。
二宮和也の存在感ある演技がその世界観をさらに深化させ、静かな恐怖がじわじわと観客を飲み込むような時間が、劇場で展開されていきます。
原作ファンも映画ファンも見逃せない注目作
『8番出口』の魅力は、“ゲームだからこそ”と思われていた要素を、映画として成立させた点にあります。
川村元気監督による巧みな映像設計と、音楽陣の緻密な演出が相まって、五感をフル活用して楽しむ体感型ホラーが誕生しました。
2025年8月29日、その「異変」はあなたの身にも訪れるかもしれません——。
- ゲーム『8番出口』が二宮和也主演で実写映画化
- 2025年8月29日より全国公開決定
- 名前のない主人公「迷う男」を静かな演技で表現
- 原作ゲームは150万DL超の社会現象
- 映画は観客も“異変”を体験する没入型ホラー
- 監督は川村元気、音楽は中田ヤスタカ×網守将平
- 河内大和が謎の“歩く男”として出演
- 国内外15カ国以上での上映も決定済み
◤◢◤◢◤ 特 報 映 像 解 禁 ◢◤◢◤◢
地下通路に
迷い込んでしまった男(#二宮和也)。〈ご案内〉に従って通路を進むも
次々と【異変】が襲いかかるこの空間は現実?幻想?
男は地下通路から脱出できるのか?映画『#8番出口』
. pic.twitter.com/LHR9ZhY2Rc— 映画『8番出口』【公式】 (@exit8_movie) March 27, 2025
●あなたは映画をもっとお得に楽しみたいですか?
「映画を観るたびに出費が気になる…」
「もっと気軽に映画館に行きたいけど、料金がネック…」
「割引があると聞いたけど、どれが本当にお得かわからない…」
「ポップコーンより、まずはチケットを安くしてほしい…」
「月に何本も観るから、毎回の料金が地味にキツい…」そんな“映画好きだけど出費が気になる…”という悩みを抱えている方は非常に多くいらっしゃいます。
でも、家族や友達に話しても「我慢するしかないよね~」と流されてしまうことも…。
そんな方にオススメの、映画をお得に観る方法が♪●Pontaパスは映画好きの強い味方!
Pontaパスに登録すれば、なんと毎週月曜日は「auマンデイ」で映画が1,100円になるんです!
さらに「auシネマ割」など、映画館での割引特典が満載!しかも、映画だけじゃなく、ローソンで使える無料クーポンやPontaポイント還元クーポンなど、日常生活でも嬉しい特典がたっぷり♪
月額548円(税込)で、映画1本観るだけで元が取れちゃうレベルの超お得なサービスなんです。
●今なら30日間無料体験あり!
「本当にお得なの?」と不安なあなたも大丈夫!
初回登録なら30日間完全無料でお試しOK!
この間に映画を1本でも観れば、すでにお得体験ができちゃいます♪●さらに、日常もトクする特典が満載!
- マチカフェのコーヒー無料クーポン
- Pontaポイント200ポイント還元クーポン
- LAWSONやネットショッピングでも割引多数
お得が“映画”にとどまらないのが、Pontaパスの魅力。
映画好きはもちろん、日常のお買い物でもしっかり得したいあなたにはぴったりのプログラムです!
コメント