『人事の人見』第7話では、過去に封じ込められたパワハラ問題が再び表面化。
真野が9年前に受けた上司・黒澤からのハラスメント、そして彼の本社復帰をめぐる動き──それは「終わった話」ではなく、いまも心をえぐる傷でした。
今回は、再燃する組織の闇と、真野の決意、人見がその現実をどう受け止めるのかを描いた第7話をネタバレありで振り返ります。
- 真野が過去に受けたパワハラの実態
- 黒澤復帰をめぐる会社の判断とその是非
- 人見と真野の共闘が始まるきっかけ
真野の過去を揺さぶる“黒澤復帰”の情報と、再燃する傷
「終わったはずの話が、なぜ今また?」──第7話の冒頭、真野(前田敦子)の心を一気に揺るがしたのは、かつての上司・黒澤の姿でした。
エントランスで偶然目にしたその存在は、彼女にとって“トラウマそのもの”。
9年前、真野は黒澤からひどいパワハラを受け、心身ともに限界を迎えた過去があります。
出社途中に倒れるまで追い詰められた日々──それは「記憶の底に沈めてきたもの」だったんだと、画面越しに伝わってきました。
9年前のパワハラと、壊れた信頼
怒鳴られる。人格を否定される。周囲に相談できない。
真野が語る当時の状況は、今でも多くの人が職場で直面している問題そのものです。
彼女は平田(鈴木保奈美)に相談し、ようやく会社も「パワハラ」だと認定。
しかし、騒ぎを恐れた真野は「大ごとにしないで」と願い、黒澤は東北支社へ──。
表面上は“解決したこと”として終わったけど、実際には何も終わっていなかった。
東北に追いやられたはずの男が、今度は本社へ?
さらにショッキングだったのは、黒澤が本社の経営企画部に戻るかもしれないという情報。
しかも、異動前にハラスメント研修だけを受けさせ、その結果次第で判断するという方針。
これは会社的には“配慮”なのかもしれないけれど、真野にとっては「ありえない」の一言に尽きる。
加害者が“改心したかもしれない”という理由だけで、再び被害者の目の前に現れる──。
そんな理不尽な構図を、彼女はもう一度くぐらなきゃいけないのか。視聴者としても、思わず胸が苦しくなった展開でした。
会社の論理 vs 被害者の痛み──“研修後復帰”という判断
「まずはハラスメント研修を受けさせて、その後で本社復帰を検討」──。
第7話で提示されたこの方針、いかにも“企業としての落としどころ”ですよね。
でも、この判断に対して真野が放った「ありえない…絶対止めなきゃ」という言葉。
それは被害者の視点から見たときの“組織の鈍感さ”への鋭い抗議だったと思います。
ハラスメント研修の意味と限界
研修を受けることで、加害者が変わる──理屈としては分かる。
でも、それだけで人が変われるか?という問いがここにはあります。
“過去の行動”は訂正できても、“過去の被害”は消えないという現実。
真野の「またあの人が社内にいると思っただけで息が苦しくなる」という台詞は、その象徴のようでした。
真野の「ありえない」が示す組織の盲点
企業としての合理性と、人の感情は常にズレています。
それを“人事”の立場で見ている人見もまた、板挟みになる。
合理と感情、そのどちらにも折り合いをつけなければならない職種なんですよね、人事って。
真野の怒りはただの感情論ではなく、「なぜまた被害者が我慢しなければいけないのか?」という問いを会社に突きつけていたと思います。
真野のトラウマを初めて知った人見のリアクション
人見(松田元太)はこれまで、どこか“人事の優等生”という印象が強かったんですが、第7話ではそんな彼の表情が少し変わったように見えました。
真野の過去を初めて知ったときの、言葉にならない沈黙──あれがすごくリアルで。
人事という仕事は、事実だけでなく「人の感情」と向き合う仕事だと、彼はこの瞬間に真正面から気づかされたんだと思います。
“過去に何があったか”を知った上で、何を守るべきかを考える──そこからが本当の人事なんですよね。
人事部として、個人として、どう向き合うのか
企業にとっては「黒澤はもう処分済み」かもしれない。
でも、真野にとっては“まだ終わっていない”物語なんです。
その温度差を、いち社員ではなく「人事部の人間」として人見は受け止めていた。
真野が涙をこらえて語る姿に、彼は一切口を挟まず、ただ静かに聞いていた。
この“聞くこと”こそ、彼が信頼され始めている理由なんだろうなと感じました。
人見と真野の“立場を超えた共闘”が動き出す
「僕も納得できないです」──人見のこの言葉、地味だけど、力がありました。
上下関係でも部署の壁でもなく、“人として”動こうとする姿勢。
ここから真野と人見の“共闘”が本格化していく予感がします。
組織の理不尽と戦うには、共感できる誰かが必要──その第一歩が描かれた回でした。
【第7話考察】“過去を蒸し返す”ことは、弱さじゃない──正義と再発防止のリアル
この回で一番考えさせられたのは、“過去の出来事をもう一度取り上げること”は弱さじゃない、というメッセージでした。
会社ではよく「終わったことを蒸し返すな」なんて言葉が飛び交うけど、それは加害者や組織にとっての都合であって、被害者にとっては何も終わっていない。
真野が声を上げたのは、決して“過去にとらわれている”からじゃない。
「これからも誰かが傷つかないように」という意志の表れだったと思います。
僕自身、企業に属している立場だからこそ、このテーマはグサッと刺さりました。
社内でトラブルが起きたとき、「どう収めるか」ばかりを優先して、“誰が傷ついたか”が後回しになってしまう空気って、確かにあるんですよね。
でも本当に大事なのは、再発させないために“記録”と“記憶”を残すこと。
この第7話は、そんな風に「過去と未来の間で、どう責任を取るか」を問い直す回だったと感じました。
そして人見と真野という、立場もキャリアも違う2人が、同じ方向を向き始めたこと。
それは、この物語が“人事”という枠を超えて、“人間の尊厳”を描こうとしている証拠だと思います。
- 真野の前に現れた過去の加害者・黒澤の存在
- 会社が下した“研修後本社復帰”という判断
- 被害者の心に残る傷と向き合う姿が描かれる
- 人見が真野の過去を知り、共闘の一歩を踏み出す
- “過去を蒸し返す”ことの意味を問う重い回
コメント