べらぼう 第17回ネタバレ|耕書堂が江戸で大ブーム!

ドラマ
記事内にアフィリエ イト広告が含まれています

2025年NHK大河ドラマ『べらぼう』第17回「乱れ咲き往来の桜」では、蔦屋重三郎が営む「耕書堂」が芝居『太平記白石』の影響で江戸中に知れ渡り、大人気となる様子が描かれます。

芝居の流行語「細見を急ぎます!」が若い女性たちの心を掴み、耕書堂は一躍観光名所に。しかしその裏では、地本問屋たちの圧力や出版業界の対立が浮き彫りになります。

本記事では、『べらぼう』第17回ネタバレを中心に、耕書堂のブレイク、新之助との再会、そして蔦重の新たな挑戦「往来物」出版計画まで詳しく紹介します。

この記事を読むとわかること

  • 耕書堂が江戸で観光名所化した理由
  • 往来物出版に挑んだ蔦重の戦略!
  • 三角関係と田沼意次の新たな動き

耕書堂が芝居効果で江戸の観光名所に!

江戸の町に突如として巻き起こった「耕書堂ブーム」。

芝居『太平記白石』の中で登場した貸本屋「本重」が人気を呼び、蔦屋重三郎が営む実在の耕書堂にも多くの見物客が押し寄せる事態となりました。

蔦重と耕書堂は、このブームを背景に一気に名を知られる存在へと飛躍していきます。

芝居『太平記白石』の影響で“本重”ブーム到来

春の吉原で上演された芝居『太平記白石』に登場した貸本屋「本重」のキャラクターが、江戸の人々に強烈な印象を与えました。

「細見を急ぎます!」というセリフが流行語となり、特に若い女性たちの間で「本物の本重を見たい!」という声が高まります。

その結果、耕書堂は観光名所と化し、連日賑わいを見せることになりました。

「細見を急ぎます!」が流行語に

芝居のセリフ「細見を急ぎます!」が江戸中に広がり、町のあちこちで耳にするようになります。

耕書堂を訪れた女性客たちは蔦重に「細見を急ぎますと言って!」と求め、そのたびに黄色い歓声が上がるという盛況ぶりでした。

この流行語の効果もあり、耕書堂の知名度は爆発的に上昇し、蔦重自身も時の人となっていきます。

地本問屋の圧力と四五六の覚悟

耕書堂の爆発的人気に嫉妬した市中の地本問屋たちは、蔦重に対して陰湿な圧力をかけ始めます。

彫師たちに「耕書堂と取引すれば他からの注文を断つ」と迫り、蔦重を孤立させようと企てるのでした。

しかし、そんな中でも蔦重を支える存在が現れます。

圧力に屈しない彫師・四五六の職人気質

彫師・四五六は、市中の問屋たちからの圧力にも屈することなく、密かに蔦重の仕事を受け続けます。

「板木は娘のようなもの」と語る四五六の姿には、職人としての誇りと、蔦重への信頼がにじみ出ていました。

この四五六の存在が、蔦重にとって何よりも大きな支えとなったのです。

市中との対立、蔦重の孤立と決意

地本問屋との関係が悪化し、孤立を深める蔦重。

それでも彼は「今の状況で引き下がるのは面白くない」と語り、逆境を力に変えていこうと心に誓います。

耕書堂を日本一の本屋にするという彼の決意は、さらに強くなっていったのでした。

新之助との再会から生まれた「往来物」挑戦

吉原で駆け落ちした旧友・小田新之助との3年ぶりの再会が、蔦重に新たなビジネスチャンスをもたらします。

新之助の語る農村の現実は、蔦重に今まで見えていなかった市場を教えてくれました。

この出会いが、耕書堂の未来を左右する「往来物」挑戦のきっかけとなるのです。

教育を支える手習い本「往来物」とは?

新之助が農村で子どもたちに教えているのは、読み書きや手習い。

その教材として使われていたのが、往来物(おうらいもの)と呼ばれる手習い本でした。

往来物は、江戸時代における最初の教科書とも言える存在で、実用的な知識を伝える役割を果たしていました。

江戸以外の地方市場を狙う戦略に着手

新之助から「地方では往来物が手に入りにくい」という話を聞いた蔦重は、地方市場をターゲットにするという発想に至ります。

江戸市中では地本問屋の影響力が強すぎるため、地方に目を向けることで独自の販路を築こうと考えたのです。

これが、蔦重にとって新たな挑戦の第一歩となりました。

豪農・豪商との連携で販路拡大

蔦重は地方流通に挑むため、吉原の親父たちや町役たちの協力を得ながら、豪農や豪商とのネットワークを築いていきます。

この動きが、耕書堂の出版ビジネスをさらに拡大させる大きなカギとなりました。

江戸市中に縛られない自由なビジネスモデルが、今まさに形になろうとしていたのです。

越後の長谷川・信濃の熊野屋との強力タッグ

蔦重は越後国の豪農・長谷川と、信濃国の豪商・熊野屋と直接交渉を重ねました。

彼らの地元での影響力を活かし、農業や商業に役立つ往来物(「耕作往来」「商売往来」)の流通ルートを開拓していきます。

地縁と信頼を武器にした地方販路の開拓は、まさに蔦重ならではの発想でした。

巻き込み型ビジネスで地方へ流通を広げる

蔦重は、単なる販売だけでなく、地方の有力者たち自身に「出版に参加させる」形を取ります。

これにより、各地で出版物が自発的に広まる仕組みを作り上げました。

従来の常識を打ち破るこの巻き込み型ビジネスモデルこそが、耕書堂の快進撃を支える大きな原動力となったのです。

三角関係が本格化!誰袖の再登場

耕書堂の繁盛とともに、蔦重の私生活にも大きな波が押し寄せてきます。

花魁・誰袖の再登場により、蔦重を巡る三角関係がいよいよ本格的に動き出すのです。

誰袖、瀬川、そしててい——三人の女性の想いが交錯し、蔦重の心を大きく揺さぶります。

花魁・誰袖(福原遥)が蔦重に急接近

かつて禿だった「かをり」は、成長して大文字屋の看板花魁・誰袖となって再登場します。

誰袖は蔦重への想いを隠さず、身請けを迫るほど積極的な態度を見せます。

この強いアプローチは、蔦重にとっても無視できないものとなっていきます。

瀬川・ていとの切ない三角関係の行方

一方で、かつて心を通わせた瀬川への想い、そして将来を共に歩む運命にあるていの存在も、蔦重の胸中を複雑にしています。

三人の女性たちとの関係は、蔦重の人生だけでなく、耕書堂の未来にも少なからず影響を与えていくことになるでしょう。

田沼意次の新たな動きとは?

耕書堂の話題が江戸の町を賑わせる一方で、政治の世界でも新たな動きが静かに進行していました。

老中・田沼意次は、家基亡き後の将軍継承問題を巡り、自らの策を練り始めたのです。

その思惑は、蔦重たち市井の人々にも、やがて大きな影響を与えていくことになります。

相良城落成視察から生まれた意次の野望

田沼意次は、自らの領国・相良城の落成式を視察し、その繁栄を目の当たりにします。

この経験が、意次にある壮大な考えを抱かせるきっかけとなりました。

それは、単なる幕閣としての役割を超え、より広範な影響力を持とうとする意志を秘めたものでした。

物語を左右する政の動きに注目

一橋家や清水家との継承問題、さらには御三家の状況を冷静に分析する意次。

そして、将軍家治に新たな後継を求めるという、かつてない提案を持ちかけるのです。

この田沼意次の動きが、後の江戸の政治、そして蔦重たちの運命にも、静かに大きな影を落としていくのでした。

べらぼう 第17回ネタバレ|まとめ

第17回「乱れ咲き往来の桜」では、蔦重と耕書堂が芝居効果によって一躍江戸の中心となる様子が描かれました。

同時に、出版業界における地本問屋との軋轢、そして新之助との再会によって新たな出版戦略「往来物」流通への挑戦が動き出します。

政治の世界では、田沼意次の新たな野望も静かに胎動し始め、物語は新たな局面を迎えました。

耕書堂の急成長と蔦重の出版戦略が加速

芝居効果による人気爆発を受け、耕書堂は単なる貸本屋から江戸の名所へと成長。

そして蔦重自身も、江戸市中から地方へと視点を広げる大胆な戦略で、出版業界に新風を巻き起こし始めます。

江戸だけでなく、日本各地へと影響を拡げるその姿勢は、今後の展開に期待を抱かせます。

恋と出版、そして江戸の未来をかけた大きな転換点

誰袖、瀬川、ていとの切ない三角関係も動き出し、蔦重の心情にも大きな変化が。

さらに田沼意次の政治的動きが、物語全体に深い影響を与え始める兆しを見せました。

出版と教育、そして人間模様が交差するこの第17回は、今後の『べらぼう』の行方を占う重要なターニングポイントと言えるでしょう。

この記事のまとめ

  • 耕書堂が芝居効果で大人気に!
  • 往来物出版で地方市場を開拓
  • 瀬川・誰袖・ていの恋模様が動く
  • 田沼意次の政治戦略が加速
  • 蔦重が未来へ踏み出す転換点

コメント

タイトルとURLをコピーしました