NHK大河ドラマ『べらぼう』第11話「富本、仁義の馬面」あらすじと見どころ

ドラマ
記事内にアフィリエ イト広告が含まれています

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第11話「富本、仁義の馬面」が放送されました。

本作では、江戸時代のメディア王・蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈な人生が描かれています。

今回は、蔦重が「俄(にわか)祭り」の目玉として浄瑠璃の人気太夫・富本豊志太夫(午之助、寛一郎)を招くため奔走する物語が展開されます。

この記事では、第11話のあらすじや見どころ、キャスト情報を詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

  • NHK大河ドラマ『べらぼう』第11話のあらすじと見どころ
  • 富本豊志太夫(午之助)の過去と吉原への因縁
  • 鳥山検校の影響力と俄祭りを巡る駆け引き
こちらの記事もおすすめ

第11話「富本、仁義の馬面」のあらすじ

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の第11話が放送されました。

この回では、吉原を舞台に、蔦屋重三郎(蔦重)が芸能と出版の未来を懸けた交渉に挑む姿が描かれます。

また、新キャラクターとして、浄瑠璃の人気太夫・富本豊志太夫(午之助/寛一郎)が登場し、物語を大きく動かしました。

午之助は、かつて吉原で屈辱を味わった過去があり、吉原に戻ることを拒否。

そんな彼を説得し、吉原の「俄(にわか)祭り」の目玉として迎え入れるため、蔦重が奔走する様子が描かれました。

本記事では、第11話の詳細なあらすじと、物語の見どころを解説していきます。

第11話の注目ポイント

  • 浄瑠璃の人気太夫・午之助の登場とその過去
  • 蔦重と鳥山検校の対決
  • 吉原と芸能界の関係性の変化

それでは、物語の詳細を見ていきましょう。

蔦重の苦境と「俄祭り」計画

蔦屋重三郎(蔦重)は、吉原の文化を発展させるため、さまざまな挑戦を続けていました。

しかし、彼の新たな出版事業である錦絵本『青楼美人合姿鏡』が思うように売れず、経済的に窮地に立たされていました。

この錦絵本は、吉原の美しい遊女たちを描いた豪華な本であり、吉原の魅力を広める目的もありましたが、価格が高すぎたために一般庶民には手が届かず、売れ行きが伸び悩んでいました。

このままでは、出版事業だけでなく、吉原の文化全体も衰退してしまう——そんな危機感を抱く中、蔦重は、吉原の親父たちに呼び出されます。

俄祭りの提案

吉原の忘八親父たちは、蔦重に対し、ある提案を持ちかけました。

それは、「俄(にわか)祭り」の開催です。

俄とは、即興の芝居や歌舞伎の真似事を楽しむ宴のことで、吉原の遊女や客たちに大きな人気を誇る催しでした。

この祭りを盛り上げることで、吉原の活気を取り戻し、遊女たちの仕事も増え、街全体の経済も活性化すると考えられていました。

そして、その祭りの目玉として、「浄瑠璃の人気太夫・富本豊志太夫(午之助)を招く」ことが提案されます。

午之助は、その独特な美声と演技力で、江戸中の観客を魅了している存在でした。

彼を俄祭りに出演させることができれば、吉原の文化がさらに盛り上がることは間違いありません。

蔦重、午之助に交渉へ

俄祭りを成功させるためには、どうしても午之助の出演が必要でした。

しかし、蔦重は、午之助が吉原を嫌っているという噂を耳にします。

それでも諦めず、彼は親友であるりつ(安達祐実)や次郎兵衛(中村蒼)とともに、芝居小屋へ向かうことを決意します。

果たして、午之助は祭りに参加してくれるのか——?

午之助との対面と門前払い

俄祭りの目玉として浄瑠璃の人気太夫・富本豊志太夫(午之助)を招くことを決意した蔦重。

彼は、親友のりつ(安達祐実)や次郎兵衛(中村蒼)とともに、午之助が出演する芝居小屋へと向かいます。

そこで目にしたのは、多くの観客を魅了する午之助の圧倒的な舞台でした。

彼の語る浄瑠璃は、優雅で力強く、観客の心を鷲掴みにします。

その堂々たる姿を目の当たりにし、蔦重は改めて「この男こそが俄祭りに必要な存在だ」と確信します。

午之助への依頼

舞台が終わると、蔦重たちは芝居小屋の楽屋へ向かい、午之助に直談判します。

「俄祭りのために、お前の力が必要なんだ。江戸中の人間を喜ばせる舞台を作ろうじゃねぇか。」

しかし、午之助の反応は、予想以上に冷たいものでした。

「悪ぃが、俺は吉原は好かねぇんだ。」

彼は、蔦重の申し出を即座に拒否し、強い拒絶の態度を示します。

吉原を拒絶する理由

なぜ、午之助はここまで吉原への出演を拒むのか?

りつが探りを入れると、その理由は過去にあったことが明らかになります。

かつて、まだ無名だった頃の午之助と歌舞伎役者の門之助(濱尾ノリタカ)は、吉原へ遊びに行ったことがありました。

しかし、当時の吉原では、「役者の出入り禁止」という厳しい掟がありました。

それを知らなかった彼らは、身分を隠して遊郭に入りましたが、若木屋の主人に正体を見破られ、大雨の中追い出されてしまったのです。

「あの時の屈辱は忘れねぇよ。俺にとっちゃ、吉原なんざ地獄みてぇな場所だ。」

午之助の言葉には、深い怒りと悲しみがにじんでいました。

門前払いされる蔦重

「過去のことはもう終わったことじゃねぇか。今の吉原を見てみろよ!」

蔦重は食い下がりますが、午之助は頑として首を縦に振りません。

ついには、「もう帰れ!」と怒鳴られ、門前払いされてしまうのでした。

意気消沈する蔦重たち。

しかし、彼は諦めませんでした。

「何か方法があるはずだ……。」

そして、蔦重はある情報を得ます。

それは、浄瑠璃の元締めである鳥山検校(市原隼人)が、午之助に強い影響力を持っているというものでした。

蔦重は、次の策として、鳥山検校の屋敷を訪れることを決意します——。

鳥山検校との関わり

午之助に門前払いされてしまった蔦重。

しかし、彼はここで諦めるような男ではありませんでした。

「午之助を動かすには、彼に影響を与えられる人物を頼るしかねぇ……。」

そこで、蔦重が目をつけたのは、浄瑠璃の元締め・鳥山検校(市原隼人)でした。

鳥山検校は、盲目でありながらも絶大な権力を持ち、江戸の芸能界を牛耳る存在。

浄瑠璃の世界では、彼の許しなくしては大成することは難しく、午之助もまた、彼の影響下にあることは明白でした。

鳥山検校の屋敷を訪ねる

蔦重は、親友のりつ(安達祐実)とともに、鳥山検校の屋敷を訪れます。

この屋敷には、かつて吉原の花魁だった瀬川(小芝風花)が、今や検校の妻として暮らしていました。

「久しぶりね、蔦重。」

瀬川は微笑みながらも、どこか哀しげな表情を浮かべます。

検校に面会すると、彼はすでに蔦重の来訪を察していたかのように静かに笑いました。

鳥山検校との交渉

「俄祭りのことは聞いている。」

「だが、午之助を吉原に戻すのは無理だ。」

鳥山検校は冷徹な口調でそう告げます。

しかし、蔦重は引き下がりません。

「検校さんよ、あんたも芸を愛する男なら分かるだろう。」

「午之助は、本当は自分の芸をもっと多くの人に届けたいはずだ。」

「俄祭りに出ることで、彼の名はさらに広がる。悪い話じゃねぇはずだ。」

しかし、鳥山検校はあくまで静かに微笑むだけ。

「浄瑠璃の世界は、義理と掟でできている。」

「お前の理屈が正しくても、俺が簡単に動くと思うな。」

瀬川の助言

交渉が行き詰まりそうになったとき、瀬川が口を開きます。

「検校様……午之助は、ずっと何かに迷っているようでした。」

「あの人が心を開けるきっかけがあれば……。」

瀬川の言葉に、鳥山検校は少しだけ沈黙します。

そして、「俺が午之助を呼んでみよう」と、ついに動くことを決めるのでした。

動き出す運命

こうして、鳥山検校の力を借りることに成功した蔦重

しかし、それは決して楽な道ではありません。

午之助の過去の因縁を解消し、彼を吉原に戻すためには、さらなる策が必要でした。

果たして、蔦重は午之助を俄祭りに出演させることができるのか——?

吉原への因縁と午之助の決断

鳥山検校の説得を受け、午之助は渋々ながらも話を聞く姿勢を見せます。

しかし、彼の吉原に対する強い拒絶感は変わりませんでした。

「何度言われようが、俺は吉原には行かねぇ。」

「あそこにゃ、ロクな思い出がねぇんだよ。」

それでも蔦重は食い下がります。

「お前の芸を待ってる人間がいるんだぞ。」

「吉原の女郎たちは、芝居小屋に行けねぇ。」

「だからこそ、お前の声を直接聞ける機会を作りてぇんだ。」

しかし、午之助の表情は固いまま。

彼の中には、消えることのない過去の苦い記憶がありました。

午之助の過去と吉原への屈辱

りつは、午之助の吉原嫌いの理由を調べ続けていました。

そして、彼が吉原を拒む本当の理由を突き止めます。

かつて、無名の頃の午之助は、親友の歌舞伎役者・門之助(濱尾ノリタカ)とともに、吉原へ遊びに行ったことがありました。

しかし、その頃の吉原には、「役者の出入りを禁ずる」掟がありました。

それを知らなかった彼らは、身分を隠して若木屋という女郎屋へ入りましたが、運悪く身元がバレてしまいます。

若木屋の主人は激怒し、二人を雨の中へ追い出してしまったのです。

「俺たちは物のように扱われた。」

「あの日の屈辱は、一生忘れられねぇ……。」

午之助の目には、怒りと悔しさがにじんでいました。

蔦重の策――偽の宴席

このままでは午之助を説得することは不可能。

そう考えた蔦重は、一計を案じます。

それは、「偽の宴席」を開き、午之助と門之助を招くことでした。

「若木屋での出来事を謝罪したい」と偽の手紙を送り、二人を料理茶屋に呼び出します。

そこには、吉原の女郎たちが待ち構えていました

「吉原を恨むのは分かる。」

「でも、あの日のことで悲しんでいたのは、お前たちだけじゃねぇんだよ。」

女郎たちは、涙を浮かべながら語ります。

「あの時、何もできなくて、ごめんなさい。」

「私たちは、あなたたちを迎えたかった……。」

心を動かされる午之助

女郎たちの言葉に、午之助は驚きました。

彼の心の中で、長年積もったわだかまりが、少しずつ解けていくのを感じました。

「……お前ら、本気でそう思ってるのか?」

午之助がそう尋ねると、女郎たちは深くうなずきます。

蔦重は、最後の一押しをします。

「お前の浄瑠璃を、ここにいる奴らに聞かせてやってくれねぇか?」

午之助は、一瞬ためらいました。

しかし、門之助が静かに言います。

「やってみろよ、午之助。」

「お前の声を、江戸中に届けてやれ。」

俄祭りへの参加を決意

しばらくの沈黙の後、午之助はゆっくりとうなずきました。

「……分かった。」

「俄祭りに出てやる。」

ついに、午之助は吉原の舞台に立つことを決意したのです。

こうして、俄祭りの準備が本格的に進められることになりました。

しかし、その裏では、鳥山検校が何かを企んでいるような不穏な動きも見え隠れしていました……。

俄祭りへの第一歩

午之助が俄祭りへの参加を決意し、吉原復興に向けた大きな一歩が踏み出されました。

蔦重をはじめ、吉原の親父たちはこの知らせに歓喜し、俄祭りの準備を本格的に進めていきます。

しかし、この祭りが成功するためには、ただ午之助が出演するだけでは不十分でした。

より多くの客を呼び込み、江戸中を巻き込む一大イベントにしなければならなかったのです。

吉原全体を巻き込む計画

蔦重は、俄祭りを単なる芸能の披露ではなく、吉原全体の文化を象徴する祭りにしようと考えました。

そこで、遊郭や茶屋、芝居小屋と連携し、町全体を使った大規模な催しを企画します。

・芝居小屋では、新作の浄瑠璃が披露される

・茶屋では、特別な料理や酒を提供

・遊郭では、客が芸を楽しめる特別なお座敷が用意される

・屋台では、庶民でも楽しめる露店が並ぶ

このアイデアに、吉原の人々は賛同し、俄祭りは江戸中の話題となり始めます。

午之助の稽古

俄祭りに向け、午之助は念入りに稽古を開始しました。

彼の芸はすでに完成されたものでしたが、「今の自分にできる最高の浄瑠璃を見せる」という強い決意のもと、さらなる高みを目指します。

門之助(濱尾ノリタカ)も協力し、二人は互いの芸を磨き合いました。

「俺はもう、昔の俺じゃねぇ。」

「吉原の舞台で、新しい富本豊志太夫を見せてやる。」

蔦重の新たな試み

一方、蔦重も新たな企画を準備していました。

それは、『青楼美人合姿鏡』の特別版を祭りに合わせて発行し、俄祭りの宣伝と同時に本の売上を伸ばすというものです。

これが成功すれば、吉原の文化がさらに広まり、蔦重の出版事業も再び軌道に乗ることになります。

忍び寄る鳥山検校の影

俄祭りの成功が目前に迫る中、鳥山検校の動きが不穏なものになっていきます。

彼は、ある男を呼び寄せ、冷たく笑いました。

「俄祭り……面白い催しになりそうだな。」

「だが、成功するとは限らねぇ。」

果たして、彼の真の狙いとは何なのか——?

俄祭りの幕が上がるまで、あとわずか。

蔦重たちは、大きな賭けに出ようとしていました。

第11話の見どころと次回予告

第11話「富本、仁義の馬面」は、蔦重が吉原の文化を守るために奮闘する姿が描かれました。

特に、浄瑠璃の人気太夫・富本豊志太夫(午之助)の登場が、物語を大きく動かしました。

午之助の吉原に対する過去の屈辱と、蔦重の執念の説得。

そして、鳥山検校の影がちらつく中での俄祭りの準備など、見どころ満載の回となりました。

第11話の見どころ

  • 午之助と門之助の過去――役者差別の厳しさが描かれたシーン。
  • 鳥山検校と蔦重の交渉――浄瑠璃界の支配者との駆け引き。
  • 吉原の女郎たちの想い――午之助の心を動かした場面。
  • 俄祭りの準備と鳥山検校の陰謀――次回への伏線。

次回予告――第12話「俄なる『明月余情』」

次回、第12話では、いよいよ俄祭りが幕を開けます。

午之助は、かつて自分を追い出した吉原で、どのような舞台を見せるのか。

しかし、その裏では、鳥山検校が密かに動き出していました。

俄祭りが無事に成功するのか、それとも波乱が起こるのか。

次回の展開に期待が高まります。

果たして、蔦重の企みは吉原の未来を変えることができるのか——?

第12話も見逃せません!

この記事のまとめ

  • 第11話「富本、仁義の馬面」は、吉原の文化復興を巡る物語
  • 蔦重が「俄祭り」の成功のため、浄瑠璃の人気太夫・午之助を説得
  • 午之助は過去の因縁から吉原を拒むも、女郎たちの想いに心を動かされる
  • 鳥山検校が裏で動き、俄祭りに不穏な影を落とす
  • 次回は「俄祭り」本番、蔦重と午之助の挑戦が描かれる

コメント

タイトルとURLをコピーしました