べらぼう第20話「寝惚けて候」あらすじ|狂歌と政争が交錯する転機の回

ドラマ
記事内にアフィリエ イト広告が含まれています

2025年大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第20話「寝惚けて候」では、蔦屋重三郎が狂歌という新たな文化と出会い、出版界に新風を吹き込む姿が描かれました。

同時に、将軍継承を巡る一橋家・田沼意次・薩摩藩の三者による思惑入り乱れる政争が展開し、江戸城と吉原、それぞれの舞台で大きなうねりが生まれます。

狂歌という“笑い”の文化が持つ力、そして蔦重の商魂が光る一方で、政の世界では側室問題を巡る腹の探り合いが繰り広げられる本話。両軸で進むこの回は、まさに「寝惚けて候」というタイトル通り、夢と現実が交錯する重要エピソードとなりました。

この記事を読むとわかること

  • 蔦重と大田南畝が出会い、狂歌への挑戦が始まる展開
  • 出版界で蔦重が仕掛けた価格破壊と地本問屋の崩壊
  • 将軍継承を巡る一橋治済・田沼意次・島津重豪の駆け引き

狂歌との出会いが蔦重の出版戦略を変えた

第20話の大きな転機は、蔦屋重三郎(蔦重)と大田南畝(おおたなんぽ)との出会いにあります。

幕府に仕える下級武士でありながら、庶民に人気の「狂歌師」としても知られる南畝は、蔦重が出版した本『菊寿草』の中で「見徳一炊夢」を絶賛。

その文才に心惹かれた蔦重は、南畝を訪ね、やがて“狂歌の世界”に足を踏み入れていくのです。

大田南畝との出会いと「鰻に寄せる恋」

南畝は蔦重に「狂歌会に来てみないか」と声をかけます。

その狂歌会の題材は、なんと「鰻に寄せる恋」——。

風流で粋な江戸っ子たちの言葉遊びが飛び交う中、町人も武士も身分を超えて笑い合う様子に、蔦重は心を打たれます。

酔った勢いで「狂歌、俺が流行らせる!」と豪語する姿には、出版人としての直感的な嗅覚が感じられます。

狂歌会で芽生える新たな文化への野望

狂歌は和歌のパロディでありながら、庶民の機知や風刺、日々の生活を詠むことで、江戸の空気そのものを映す鏡のような存在でした。

その魅力に触れた蔦重は、狂名「蔦唐丸(つたのからまる)」を名乗り、自らも参加しながら出版化を構想していきます。

これまでの吉原細見や赤本などの実用書とは異なる、“粋”と“洒落”をテーマにしたジャンルへの進出は、彼の出版人としての柔軟性を象徴するものとなりました。

出版界での逆転劇|西村屋への仕掛け

蔦重の出版戦略は、文化的挑戦だけではありません。

同時に行われたのが、西村屋が出版した高級入銀本『雛形若菜』への価格破壊を伴う対抗策です。

蔦重は、人気絵師・歌麿を使って『雛形若菜』に似た内容の『雛形若葉』を半額で発売し、客を奪っていきました。

『雛形若菜』vs『雛形若葉』価格競争の裏側

高価な錦絵本を出す西村屋に対して、蔦重は「似て非なる」体裁で攻めました。

絵師・歌麿に清長風の構図を描かせ、価格をぐっと抑えたことで、江戸の庶民層を一気に味方につけます。

その手法は、品質で勝てないなら“粋”で勝負という、江戸商人の魂を体現したものでした。

吉原細見の改訂妨害と蔦重の反撃

さらに蔦重は、吉原の細見(案内書)改訂の際、吉原の女郎たちの名を一斉に変更させるという手に出ます。

これにより、西村屋が用意していた案内書は一気に無効に。

結果として、顧客が西村屋から蔦重へと流れる流れが生まれました。

商売のために人の名までも変えてしまうその執念は、敵にとってはまさに“寝惚けたような”悪夢だったことでしょう。

地本問屋の仲間割れと市中販路の拡大

西村屋との価格競争だけでは終わらなかった蔦重の反撃。

彼は市中の小規模な書店=本屋仲間たちの不満を巧みにすくい上げ、「耕書堂の本を売りたい」という声を利用して出版ルートを拡大していきます。

これは、地本問屋という閉鎖的な出版業界の構造そのものを揺るがす動きとなりました。

蔦重包囲網の崩壊と小店本屋の動き

これまで市中の本屋たちは、鶴屋など大手地本問屋の方針に従い、蔦重の本を扱うことを禁じられていました。

しかし、流行に敏感な読者のニーズは蔦重に集まり、小店たちも「売らねば損」と感じ始めます。

結果として、小さな本屋が自主的に蔦重と取引を開始する動きが生まれ、出版流通の再編が進んでいきました。

鶴屋の苦渋の判断と京伝への接近

地本問屋・鶴屋は最終的に「これ以上市中を押さえきれぬ」と判断し、蔦重との取引を黙認する方針へと転換します。

蔦重が出版の主導権を握ることを警戒した鶴屋は、戯作者・京伝(朋誠堂)との関係を深め、新たな勢力構築を目論みます。

一方で、蔦重は狂歌・細見・錦絵といった異ジャンルを交差させる展開で、出版界の中心に踊り出ることとなるのです。

一橋治済・田沼意次・島津重豪の政争劇

出版業界の攻防の裏では、徳川将軍継承を巡る重厚な政治劇が展開されていました。

田沼意次は、第10代将軍・徳川家治の意向として、一橋家の豊千代(後の徳川家斉)を次期将軍に推薦。

一橋治済はあえて驚いたふりをしながらも、全て計算通りの芝居として対応します。

豊千代を巡る正室・側室問題の駆け引き

将軍の御台所(正室)として、田安家の種姫が推されていたものの、豊千代にはすでに薩摩の茂姫との婚約が存在していました。

意次は茂姫を「側室に」と提案しますが、島津重豪が激怒し、江戸城内で一騒動が勃発します。

この展開も、治済にとっては織り込み済み。結果的に茂姫が正室として迎えられ、治済の狙いである田安家の影響排除が実現されました。

治済の腹芸と意次の読み、そして家治の決断

表向きには驚きと動揺を装いながら、裏では全てを掌握していた一橋治済

意次もまた、政争を通じて治済の真意を探り、互いに一歩も引かぬ駆け引きを続けます。

最終的には、家治が豊千代を養子として迎え、西の丸入りが正式に決定。

治済・意次・重豪の三者による芝居の応酬は、将軍家の行く末を左右する見ごたえある政治ドラマとなりました。

べらぼう第20話「寝惚けて候」の見どころまとめ

今回の物語は、狂歌との出会いによって新たな文化的野望を燃やす蔦重と、将軍継承を巡る政界の暗闘が交差する濃密な一話となりました。

笑いと風流、そして商魂が共存する“粋”な江戸の空気が、これまで以上に生き生きと描かれています。

そして、ラストで酔った蔦重が「狂歌、流行らせる!」と寝言のように宣言して眠るシーンが、本話のタイトル「寝惚けて候」に繋がる粋なオチとして響きます。

出版人・蔦重のさらなる飛躍に期待

狂歌という「言葉の遊び」を武器に、蔦重が次にどんな仕掛けを行うのか。

『雛形若菜』との出版競争に続き、地本問屋との対立と市中流通の再構築にも踏み出し、物語はまさに転機を迎えました。

出版・政治・文化の三本柱が絶妙に絡み合う「べらぼう」らしさが凝縮された回です。

政争の裏に潜む“粋”な読み合い

一橋治済の策士ぶり、田沼意次の老獪な手回し、島津重豪の激情。

それぞれの人物が演じる将軍家をめぐる舞台裏の芝居は、時にユーモラスでありながら、背筋が凍るような駆け引きの妙を感じさせました。

狂歌という“庶民の政治”と、幕府中枢のリアルな政が同時に描かれたことで、本作の奥深さがより明確に伝わってきたのではないでしょうか。

この記事のまとめ

  • 蔦重が大田南畝と出会い、狂歌に魅了される
  • 「雛形若葉」で西村屋に出版対抗、商魂を発揮
  • 市中本屋を味方に付け、地本問屋の包囲網を突破
  • 将軍継承問題では治済と意次の政争が激化
  • 島津重豪の激怒も織り込み済み、茂姫が正室に
  • 笑いと政の駆け引きが交差する“粋”な回

コメント

タイトルとURLをコピーしました